埼玉県では、男性の育児休業取得を後押しするため、男性の育児と仕事の両立を積極的に支援する県内中小企業を「埼玉PX大賞」として表彰しており、今回が2回目の開催となります。
受賞企業の取組を表彰式や県ホームページ等を通じて広く発信することにより、企業のイメージアップや人材の確保に繋がります。
多くの企業の皆さまからの応募をお待ちしています。
【第2回埼玉PX(ピーエックス)大賞について(チラシ・PDF)】
埼玉PX大賞 - 埼玉版働き方改革ポータルサイト
コロナ禍以降、感染症拡大防止の観点から、新規登録・入会の手続き関しまして、当面の間、特例的に 郵送での書類受理対応をさせていただきます。
新規登録・入会を予定されている方は事前に必ず事務局までお電話いただき、必要書類をお取り寄せください。
埼玉県社会保険労務士会事務局 TEL:048-826-4864
<提出締切日>
◎郵送による受付締切日
7月1日付登録・入会の場合:6月19日(木)必着
◎送付先
埼玉県社会保険労務士会事務局あて
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂1-1-1 朝日生命浦和ビル7F
◎費用のお支払い
払込票を郵送しますので、事前にお振込みのうえ振込明細票のコピー(またはネットバンキング振込画面の印刷)を提出書類に添付してください。
◎注意事項
■がん検診の普及啓発
がんは2人に1人がかかる身近な病気で、埼玉県民の4人に1人はがんで亡くなっています。
がんの早期発見・早期治療のため、当課ではがん検診の普及啓発を実施しております。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/gantaisaku/gankenshin.html(埼玉県HP)
県内市町村の問い合わせ窓口は以下に掲載しています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/gantaisaku/gankenshin-city-madoguchi.html(埼玉県HP)
【忘れずチェックがん検診(pdf)】
【がん検診受診促進宣言(pdf)】
■がん治療と仕事の両立支援
医療の進歩により、がん治療は入院から通院治療へ変化しつつあります。
がんの治療をしながら、会社や学校など社会生活を続けるがん患者も増えています。
県では職場でのがん検診受診率の向上と、治療と仕事の両立支援を進めることを宣言する、「がん検診受診促進宣言事業所登録事業」を行っています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/gantaisaku/gankensinzyusinsokusinsengen.html(埼玉県HP)
また、治療と仕事の両立に取り組むがん患者が、
平日夜間に専門家に相談できる「がんワンストップ相談事業」も行っています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/gantaisaku/gantiryoutosigotonoryouritusien.html(埼玉県HP)
【がんワンストップ相談(pdf)】
■ゲートキーパー研修
県では、自殺予防対策の一環として、ゲートキーパーの養成に力を入れています。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援に繋ぎ、見守る人のことです。
特別な資格は必要ありません。誰でも誰かのゲートキーパーになることができます。
県民の皆さまにゲートキーパーの役割を担っていただくことで自殺予防につながるよう、研修動画を作成しましたので、是非職場のメンタルヘルス研修などで御活用ください。
https://youtu.be/YdIftHitMTY(youtube動画)
【(企業向け)ゲートキーパー研修動画のご案内(pdf)】
■ギャンブル依存症対策について
県では、ギャンブル等依存症の患者が、適切な医療を受けられる体制づくりを目的として、治療拠点機関の設置や、相談窓口の指定等行っております。
ギャンブル等依存症とは、ギャンブル等にのめりこんでコントロールができなくなる精神疾患のひとつです。
直近では、ギャンブル等依存症問題に関する関心と理解を深めるため、5月14日から20日はギャンブル等依存症問題啓発週間として、啓発を行っています。
別添リーフレット、及びホームページにて相談窓口を紹介しておりますので、関係団体や身近な方に御案内くださるよう、お願いいたします。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/gyanburu-taisaku.html(埼玉県HP)
【(企業向け)ギャンブル依存症の相談窓口(pdf)】
■骨髄ドナー休暇制度
白血病などの病気の患者さんにとって、造血幹細胞移植は病気を根治するため有効とされている治療法ですが、この治療を行うためには、造血幹細胞を提供してくれるドナーの方が不可欠です。
ドナーの適合率は1%程度ですが、適合した方のうち6割は仕事などの理由により辞退しています。
ドナーになって造血幹細胞を提供するために必要な、外来受診や、入院のために取得する休暇制度、「骨髄ドナー休暇制度」の導入を御検討くださるよう、関係団体へ御案内ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/kotsuzui/donorkyuka.html(埼玉県HP)
日本骨髄バンク | ドナー登録している方へ | ドナーをサポートするしくみ | ドナー休暇・公欠制度
https://www.jmdp.or.jp/donation/donorsupport/donorleave.html(日本骨髄バンクHP)
【ドナー休暇制度導入のお願い(チラシ・pdf)】
【ドナー休暇制度導入のお願い(リーフレット・pdf)】
春日部労働基準監督署・ハローワーク春日部が移転します。
詳細は以下のPDFをご覧ください。
【春日部労働基準監督署・ハローワーク春日部庁舎移転のお知らせ(pdf)】
埼玉県人権・男女共同参画課では、職場内で行う研修等の講師を無償で派遣しています。少人数でも構いませんので是非ご活用ください。
人権・同和問題啓発講師の派遣について
埼玉県では、性の多様性に関する取組を行う企業を募集しています。
埼玉県アライチャレンジ企業登録制度
詳細は下記PDFをご覧ください。
【令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率のお知らせ(PDF)】
詳細は以下のPDFをご覧ください。
【街角の年金相談センター草加職員募集のお知らせ(PDF)】
1月9日(木)は埼玉労働局長感謝状贈呈式及び新年賀詞交歓会のため、事務局の通常業務は10時30分までとなります。よろしくお願いいたします。
令和7年1月7日(火)埼玉新聞特集紙面「新春インタビュー2025~埼玉この人に聞く~」に澤田会長のインタビュー記事が掲載されます。
ぜひご覧ください。
テレビ埼玉で埼玉県社労士会のスポットCM(テレビ年賀状)が放映されます。ぜひご覧ください。
(放映予定時間はこちら)
2024年12月30日(月)から2025年1月3日(金)は年末年始休業のため、当会事務局の通常業務はお休みとなります。よろしくお願いします。
12月2日は社労士の日です。
12月2日付の埼玉新聞に、澤田会長をはじめとしたインタビュー記事が掲載されます。
今年は、県立松山高校新聞部に取材、執筆、紙面制作を依頼した特集記事 『松山高校新聞』として掲載されます。
県立松山高校新聞部は、第69回埼玉県学校新聞コンクールで3年連続の最優秀賞・県知事賞受賞、また、第28回全国高校新聞年間紙面審査賞では最優秀賞を2年連続受賞するなど輝かしい実績をおさめている実力派新聞部です。
高校生の力作をぜひご覧ください。
詳細は下記pdfをご覧ください。
【埼玉新聞2024年12月2日号(pdf)】
一般企業向けに標記セミナーの開催が決定いたしましたので、詳細はPDFをご確認の上、ぜひご参加ください。
【企業向け「ビジネスと人権セミナー」チラシ(PDF)】
社労士試験合格者を対象としたセミナーを開催いたします。
ぜひご参加ください。
【社労士試験合格者セミナーチラシ(PDF)】
お申込みはフォームよりお申込みください。
申込フォームURL:https://webinar.saitamakai.net/news/20241023form/
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
【社労士会主催中小企業支援セミナー2024(PDF)】
お申込みはフォームよりお申込みください。
申込フォームURL:https://webinar.saitamakai.net/news/20241122form/
令和6年8月13日(火)~15日(木)は夏季休業のため、事務局通常業務はお休みとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
6月8日(土)付の埼玉新聞4面に令和6年度通常総会についての記事が掲載されました。
記事内容は下記PDFをご覧ください。
【令和6年度通常総会についての記事(PDF)】
埼玉新聞社主催「金田石城 書 彩の国・座右銘 感動の言葉展」に埼玉県社会保険労務士会 澤田会長、埼玉県社会保険労務士政治連盟 石倉会長のお言葉が展示されます。
「金田石城 書 彩の国・座右銘 感動の言葉展」
日時:2024年6月2日(日)~6月3日(月)10時~18時
会場:さいたま市民会館おおみや ※入場自由
FM NACK5で埼玉県社労士会の労働保険年度更新・社会保険算定基礎届のラジオCMを放送します。
放送予定時間は下記PDFをご覧ください。
【FM NACK5放送予定(PDF)】
6月6日(木)は通常総会のため、事務局の通常業務はお休みとなります。よろしくお願いいたします。
詳細は下記PDFをご覧ください。
【女性特有の健康課題に関する健康経営セミナー(PDF)】
詳細は下記PDFをご覧ください。
【令和6年3月分(4月納付分)からの保険料率のお知らせ(PDF)】
1月11日(木)は社会保険労務士制度創設55周年記念式典のため、事務局の通常業務はお休みとなります。よろしくお願いいたします。